今回は、ミシュワンの口コミを調べるためにインスタの情報1,487件の投稿内容を調べました。
調べるために要した時間は○○時間ですので、時間短縮の為に読んで損は無い内容となっていると思います。だから、、、ぜっ、絶対読んでね( ^ω^)・・・。
#ミシュワン 投稿1,487 件
小型犬用のドッグフードのミシュワンは、ヒューマングレードの鶏肉や馬肉を主原料とした国産ドッグフードです。小型犬用に食べやすさや栄養面などを工夫しているので、ドッグフードの食いつきが良くないワンちゃんにオススメです。
では、SNSでの評判、原材料、成分などから口コミ内容を評価したいと思います。
ミシュワンの口コミを本気で伝えたくてインスタ1,487件をまとめました。
ミシュワンの口コミまとめ
- 小型犬が食べやすい粒のサイズ、形、固さ、成分にこだわった総合栄養食のドッグフード
- 小型犬で多いとされる関節疾患の予防や症状を和らげる作用がある”スーパーフード「縁イ貝」”を使用
- コンドロイチン、コラーゲン、ヒアルロン酸、オメガ3脂肪酸などの成分が含まれており、非常に高い栄養価
- 小型犬は子犬のころから膝蓋骨脱臼になりやすく、子犬の頃から食事で関節ケアや予防ができる
- 免疫向上や涙やけ予防、毛並み改善への働きかけも
- 高タンパクでカルシウム質豊富な馬肉が免疫向上に、DHC、EPA、を含むまぐろが涙やけ予防
- 乳酸菌配合で腸内フローラを整える
- 特にダックスはヘルニアとかパテラが心配、関節って大事だよね
- 粒は不揃いの楕円型の薄いパリパリのお煎餅?のような形状
(カリカリフードを食べないワンちゃんにもおすすめできます!) - メインのフードを少しずつミシュワンに切り替えてみようと思います。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
1,400件超の口コミを見て気づいたこと
特にダックスフントを飼っている飼い主さんに多かったのですが、関節サポートを食事で補えることに魅力を感じている方が多くいらっしゃいました。
ついでに、カリカリドッグフード以外にも一緒に与えていた野菜や果物なども多くありました。ワンちゃんに与えても良い野菜や果物をまとめてみました。
小型犬の為にミシュワンと一緒に与えたい野菜
枝豆
実はとっても栄養が豊富でヘルシーな枝豆。ダイエット中のわんちゃんのおやつにも、おすすめの食材です
枝豆に含まれる栄養って?
鉄分 | 赤血球中のヘモグロビンの材料になる |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
ビタミンD | カルシウムの吸収を高め、丈夫な骨や歯を作るのを助ける効果がある |
ビタミンC | 筋肉神経などの機能を正常に保つ。不足すると食欲不振元気消失などの症状につながることも |
与え方のポイント
- 加熱して与える
粒のままだと消化しにくいので柔らかく茹でてフォークでつぶしたり小さくカットして与えましょう!
茹でる時は塩ゆではしない。 - 与えるときの注意点
初めて与える場合は、少しずつ様子を見ながら与える。
しいたけ
しいたけには便秘解消の効果や、丈夫な骨や歯を作るのを助けてくれるビタミンDが含まれています。
しいたけに含まれる栄養って?
食物繊維 | 腸内環境を整える作用があり便秘解消の効果もある |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
ビタミンD | カルシウムの吸収を高め、丈夫な骨や歯を作るのを助ける効果がある |
Βグルカン | 免疫力向上、コレステロール値上昇抑制などの効果がある |
与え方のポイント
- 加熱して与える
粒のままだと消化しにくいので柔らかく茹でてフォークでつぶしたり小さくカットして与えましょう!
茹でる時は塩ゆではしない。 - 与えるときの注意点
初めて与える場合は、少しずつ様子を見ながら与える。
バナナ
バナナには代謝に必要不可欠で肌の再生、新生を促してくれる効果や食物繊維がたっぷり含まれています。
バナナに含まれる栄養って?
ビタミンB2 | 糖質脂質タンパク質の代謝に必要不可欠で皮膚などの再生と新生をサポートする |
ナイアシン | 皮膚や粘膜の炎症、神経症状を防ぐ効果がある |
カルシウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
食物繊維 | 腸内環境を整える作用があり便秘解消の効果もある |
与え方のポイント
- 皮は与えない
バナナの皮は消化が悪いので与えないようにしましょう - 食べやすい大きさにする
大きいと喉に詰まらせてしまうので小さくカットするかすりつぶして与えましょう
納豆
納豆
人間の体にも良い栄養素を含む納豆はワンチャンにとってもお勧めです。粘り気が気になる場合はスープ風にするとグッド。
納豆に含まれる栄養って?
ビタミンK | 丈夫な骨を作るのを助ける。出欠の際血液凝固に関わる |
ナイアシン | 皮膚や粘膜の炎症、神経症状を防ぐ効果がある |
納豆キナーゼ | タンパク質を分解する酵素が含まれており、血液をサラサラにする働きがある |
大豆イソフラボン | 抗酸化作用や骨を強化し循環器疾患を予防する効果が期待できる |
与え方のポイント
- 細かく切る
潰すが細く切って消化しやすいように与えましょう。ひきわり納豆がお勧めです。 - 腎臓肝臓病の子供には注意
タンパク質、カリウム、りんごを多く含むため腎臓や肝臓が弱い子には注意が必要です。
(付属のタレや調味料は使用しないようにしましょう)
桃
栄養素が豊富に含まれている桃
最近スーパーでよく見かける夏の食材の1つですね。ご褒美やおやつにぜひワンちゃんに与えてみてください。
桃に含まれる栄養って?
ビタミンC | 筋肉神経などの機能を正常に保つ。不足すると食欲不振元気消失などの症状につながることも |
ビタミンE | 抗酸化作用があり、がん予防や老化防止などの作用がある。 |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
食物繊維 | 腸内環境を整える作用があり便秘解消の効果もある |
与え方のポイント
- 小さくカットし種は与えない
皮をむいて食べやすい大きさにカット、種は毒性があるので与えない! - 与えすぎに注意する
疲労回復成分が豊富で利尿作用もあるものですが当たりすぎは下痢の原因になるので気をつけましょう。
トマト
アンチエイジング効果の高いトマト
愛するワンチャンにはいつまでも若々しくいて欲しいですよね。
トマトに含まれる栄養って?
リコピン | つよい抗酸化作用があり血液改善の作用もある |
Βカロテン | 体内でビタミンAに変換され粘膜を正常に保ち免疫を向上してくれる効果がある |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
ビタミンC | 筋肉神経などの機能を正常に保つ。不足すると食欲不振元気消失などの症状につながることも |
与え方のポイント
- 食べやすく小さくする
喉に詰まらせないよう小さく刻んで与えましょう。皮は向いた方が消化しやすくなります。加熱した方がリコピンの吸収力が高まります。
パプリカ
赤色黄色オレンジ色があるパプリカですがオススメはオレンジ色です。
パプリカに含まれる栄養って?
ビタミンA | 視力や健康な肌の維持に大切 |
Βカロテン | 体内でビタミンAに変換され粘膜を正常に保ち免疫を向上してくれる効果がある |
ビタミンE | 抗酸化作用があり、がん予防や老化防止などの作用がある。 |
ビタミンC | 筋肉神経などの機能を正常に保つ。不足すると食欲不振元気消失などの症状につながることも |
与え方のポイント
- 植物オイルなどの油と合わせる
ΒカロテンやビタミンEの吸収率がアップして抗酸化作用も向上します。
加熱しすぎるとビタミンCなどの栄養素が壊れてしまう原因にもなりますので注意が必要です。 - オレンジパプリカがオススメ
オレンジ色のパプリカには、赤色の色素と黄色の色素の両方が含まれています。
そのため赤色パプリカと黄色パプリカに含まれる栄養素の両方をバランスよく摂取できます!
きゅうり
夏の水分補給にもぴったりなきゅうり
きゅうりに含まれる栄養って?
ビタミンA | 視力や健康な肌の維持に大切 |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
ビタミンK | 丈夫な骨を作るのを助ける。出欠の際血液凝固に関わる |
ビタミンC | 筋肉神経などの機能を正常に保つ。不足すると食欲不振元気消失などの症状につながることも |
与え方のポイント
- 食べやすい大きさに切る
丸呑みしてしまう場合がありますので、愛犬の口の大きさに合わせて食べやすい大きさに切りましょう。 - 皮をむいて与える
皮ごと食べられるきゅうりですが、皮は消化に良くありません。少し手間がかかりますが皮をむいて与えるのがお勧めです。
しらす
しらすはワンチャンに与えてもOKです。フードの簡単トッピングにもオススメ
しらすに含まれる栄養って?
ナトリウム | 視力や健康な肌の維持に大切 |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
カルシウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
リン | 骨や歯の材料になる。エネルギー代謝にも関わる栄養素。 |
与え方のポイント
- 無塩しらすを選ぶ
釜揚げしらすや人用のシラスは茹でる際に塩が添加されている場合があるので注意が必要です。無塩しらすか犬用しらすを与えると安心です。
マグロ
栄養満点の魚でマグロが好きなワンチャンも多いのではないでしょうか?トッピングの参考にしてください。
マグロに含まれる栄養って?
鉄分 | 赤血球中のヘモグロビンの材料になる |
ビタミンE | 抗酸化作用があり、がん予防や老化防止などの作用がある。 |
EPA | 健康な肌の維持に必要な栄養素 |
DHA | 免疫力の向上に効果的。老化や視覚機能低下の防止。 |
与え方のポイント
- 加熱をして与える
生でも与えることができるマグロですが、寄生虫などのリスクもあるため、加熱してから与えることがお勧めです。
また加熱したほうが香りが出て肌触りも良くなるため、食いつきが良くなることもあります。
えのき
食物繊維たっぷりで栄養も豊富なえのき
えのきに含まれる栄養って?
食物繊維 | 腸内環境を整える作用があり便秘解消の効果もある |
ナイアシン | 皮膚や粘膜の炎症、神経症状を防ぐ効果がある |
ビタミンD | カルシウムの吸収を高め、丈夫な骨や歯を作るのを助ける効果がある |
ビタミンB1 | 脳、心臓、肝臓、腎臓など、臓器の正常な働きの維持に必要 |
与え方のポイント
- 必ず加熱すること
食物繊維が豊富で生のままでは消化しにくいため、火を通して細く切るなど食べやすい大きさにして与えるようにしましょう。
ブロッコリー
ブロッコリーは栄養が豊富な食材の1つです
ブロッコリーに含まれる栄養って?
食物繊維 | 腸内環境を整える作用があり便秘解消の効果もある |
ビタミンE | 抗酸化作用があり、がん予防や老化防止などの作用がある。 |
ビタミンC | 筋肉神経などの機能を正常に保つ。不足すると食欲不振元気消失などの症状につながることも |
ビタミンK | 丈夫な骨を作るのを助ける。出欠の際血液凝固に関わる |
葉酸 | 細胞の申請をサポートしたり、正常な造血作用を促す |
与え方のポイント
- 茹でて小さくする
生で与えることもできますが、硬く丸呑みしやすい子には消化不良を起こしやすいので、加熱して小さく刻んで与えましょう! - 与え方に注意する
硝酸を含むため、硝酸カルシウム結石の原因になることも。尿石症の記述がある子には与えない。カリウムが多く含まれているため、腎不全や心不全のワンチャンにも与えない方が良い。
キウイ
栄養満点なフルーツキウイ
キウイに含まれる栄養って?
食物繊維 | 腸内環境を整える作用があり便秘解消の効果もある |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
ビタミンC | 筋肉神経などの機能を正常に保つ。不足すると食欲不振元気消失などの症状につながることも |
ビタミンA | 視力や健康な肌の維持に大切 |
与え方のポイント
- 必ず皮は取り除きましょう。
皮を食べてしまうと消化不良により、嘔吐や下痢を引き起こす可能性があります。皮は必ず取り除いてから与えるようにしましょう。
ごぼう
人間の健康食材として有名なごぼうはワンチャンにとっても魅力的な食材です。
ごぼうに含まれる栄養って?
食物繊維 | 腸内環境を整える作用があり便秘解消の効果もある |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
ビタミンC | 筋肉神経などの機能を正常に保つ。不足すると食欲不振元気消失などの症状につながることも |
マグネシウム | 骨の材料になる。血管収縮を抑え、血液を調整する作用がある。 |
与え方のポイント
- 必ず加熱&すりおろす
皮に栄養が多いので表面を洗ってすりおろし、加熱することで消化しやすくなります。 - 与えすぎに注意
与えすぎは消化不良を起こし、下痢や嘔吐の原因になるので要注意です。
いちご
甘くておいしいイチゴわんちゃんに
いちごに含まれる栄養って?
食物繊維 | 腸内環境を整える作用があり便秘解消の効果もある |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
ビタミンC | 筋肉神経などの機能を正常に保つ。不足すると食欲不振元気消失などの症状につながることも |
カルシウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
与え方のポイント
- 与えるのは果実のみ
ヘタは固いので取り除き、小さくカットして食べやすい大きさにしましょう。(ヘタを取る前に水洗いする方がベター) - 与えすぎに注意
いちごにはキシリトールが含まれているので、与えすぎは危険です。与える際は適量にしましょう。
豆腐
ワンちゃんも豆腐を食べられます!
豆腐に含まれる栄養って?
大豆イソフラボン | 抗酸化作用や骨を評価し循環器疾患を予防する効果が期待できる。 |
カリウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
ビタミンE | 抗酸化作用があり、がん予防や老化防止などの作用がある。 |
カルシウム | 心臓や筋肉の機能を維持し、ナトリウムとともに体内の水分量を調整する |
与え方のポイント
- 人肌程度に温めて
冷蔵庫から出してすぐは冷たくてお腹を壊す場合も。少し時間をおくか人肌程度に温めて与えましょう。 - 水分が気になる時は
キッチンペーパーで豆腐を包み、30秒ほど電子レンジで加熱!水分量を調整することができます。
コメント